【日中映画製作者カンファレンス】大友啓史(監督)×馬雪(プロデューサー)

Mar 27, 2022

2022.3 実施

主催:経済産業省
運営:公益財団法人 ユニジャパン

日中映画製作者カンファレンス」開催の経緯

 中国の映画産業はここ数年大きく躍進し、1兆円に迫る規模に成長しました。北米と双璧をなす巨大市場として、世界中の映画製作者の注目を集める存在となっています。新型コロナ感染拡大の影響でその勢いは少し鈍化しましたが、低調な成長を続ける他国・地域と比較しても、興行収入・動員数・スクリーン数等、目覚ましい発展を遂げました。一方、外国映画はスクリーンクオータ制により年間公開本数が制限されています。日本と中国は「映画共同製作協定」を締結しており、協定に基づく認定を受けた共同製作作品は、中国においても「中国映画」とみなされ、クオータ制の制限を受けることなく大きな市場の配分を受けることが可能となります。

 国際共同製作においては、資金調達や制作環境の違いなどのハードルがありますが、何より人的な信頼関係の構築が最も重要です。日本映画がリバイバルヒットし、日本映画のリメイク作品が興行的な成功をおさめるなど、日本映画の中国市場でのポテンシャルが示されてきているいま、コロナウィルス感染症により交流が難しい状況が続く中で、オンラインによるカンファレンスを企画しました。

 中国との国際共同製作を積極的に推し進め、双方に魅力的な作品づくりを行っていくには何がカギとなるのか。日中の「日中映画製作者カンファレンス」では、日中の映画業界で精力的に活躍しながら国際的な視座が高い映画製作者をお招きし、今後の両国の映画製作現場の現状、そして今後の日中共同製作への展望を語っていただきました。

                

カンファレンス登壇者

■大友啓史

1966年岩手県盛岡市生まれ。 慶應義塾大学法学部法律学科卒業。 90年NHK入局、秋田放送局を経て、97年から2年間L.A.に留学、ハリウッドにて脚本や映像演出に関わることを学ぶ。 帰国後、連続テレビ小説『ちゅらさん』シリーズ、『深く潜れ』『ハゲタカ』『白洲次郎』、大河ドラマ『龍馬伝』等の演出、映画『ハゲタカ』(09年)監督を務める。 2011年4月NHK退局、株式会社大友啓史事務所を設立。 同年、ワーナー・ブラザースと日本人初の複数本監督契約を締結する。『るろうに剣心』 (12)『るろうに剣心  京都大火編/伝説の最期編』(14)が大ヒットを記録。『プラチナデータ』(13)、『秘密 THE TOP SECRET』(16)、『ミュージアム』(16)、『3月のライオン』二部作(17)、『億男』(18)など話題作を次々と手がける。2020年『影裏』、2021年『るろうに剣心 最終章 The Final』/ The Beginning』が劇場公開。2018年からは、株式会社OFFICE Oplusを立ち上げ、海外での映像制作を視野に活動を続けている。

■馬雪(MA Xue /マー・シュエ)

1980年5月29日北京生まれ。映画・テレビプロデューサー、映像プログラムプランナー、企業家、MC、エンタメ批評家。これまでラジオ「中央人民広播電台(CNR)」、「韓国ワールドラジオ」などでMCを務める。また、上海国際テレビフェスティバルの「ハクモクレン賞」審査委員、アジア・パシフィック・フィルム・フェスティバルの理事を務める。

2006年に北京拡納国際文化伝播有限公司を立ち上げ、同時にCEOに就任し、主に韓国人アーティストのプロモーション業務、コンサート開催を手掛けた。その後も合宝娯楽伝媒有限公司の総経理、星世紀影業有限公司の総裁などを経て、2012年中国・韓国合作WEBドラマとしては第一作目となる「秘密天使」を制作し、2014年に北京拡納国際文化伝播有限公司の中韓チームが製作したリアリティ番組「隠秘而偉大」「真愛在囧途」などスターが出演する番組を製作している。2015年には出資した浙江衛視の「一路上有你」、江蘇衛視の大型オーディション番組「真心英雄」のジェネラルプロデューサーを務め、2016年には「一路上有你 セカンドシーズン」、2017年には映画『引爆者』、ユエン・ウーピン監督作品『奇門遁甲』、2018年『天気預爆』、2019年『共謀家族』(サム・クァー監督)、『唐人街探偵 東京MISSION』をプロデュースしている。

■徐昊辰(じょ・こうしん) 

映画ジャーナリスト。1988年中国・上海生まれ、2007年来日、立命館大学卒業。

2008年から中国の映画専門誌「看電影」「電影世界」、ポータルサイトSINA、SOHUなどで、日本映画の批評と産業分析を続々発表。2016年には、北京電影学院に論文「ゼロ年代の日本映画~平穏な変革」を発表。中国最大のSNS、微博(ウェイボー)のフォロワー数は約280万人。毎日、日本映画の情報や分析を発信中。映画.COMコラム「どうなってるの?中国映画市場」連載中。

その他、現在以下の業務を執り行い、日本と中国の映画界で活躍している。

・上海国際映画祭プログラミング・アドバイザー

・WEB番組「活弁シネマ倶楽部」の企画・プロデューサー

・日本映画プロフェッショナル大賞選考委員

・微博公認・映画評論家、年間大賞選考委員

カンファレンス〜大友啓史(監督)×馬雪(プロデューサー)〜

 『るろうに剣心』シリーズなど、日本を代表するヒットメーカーである大友啓史監督と『唐人街探偵』シリーズのプロデューサーとして日本だけでなく多くの海外ロケ・国際共同製作を経験している馬雪プロデューサー。馬雪プロデューサーは大友監督が大型作品を数多く手がける一方で『影裏』を自社で資金調達して製作しアート映画として中国で高い評価を得ていることに注目、「中国では、アート作品であっても人々の趣向に合えば商業的にもヒットの可能性がある」と期待を語られました。

 大友監督が作品に取り組む姿勢を語ると同時に、国際共同製作として取り組むには長期に亘り外国のスタッフとコミュニケーションが必要不可欠で、ビジネス面での取りまとめや、配信への展開も重要と指摘、これに対し馬雪プロデューサーが中国と共同製作を行う上で大切になってくるポイントを伝えながら、海外との映画製作に取り組んでいく上でのカギを語ってくださいました。

1 プロデュースされた『唐人街探偵 東京MISSION』は日本ロケでしたね。

マー

そうです。その前に、実は私自身はじめて監督に挑戦して編集を終えたばかりです。今日は監督としての視点もふまえながらお話ししたいと思います。

日本での撮影には非常に満足しました。中国人スタッフも満足していましたし、撮影に関わった日本人スタッフの皆さんにも「この作品に関われて良かった」と思っていただけたんじゃないかと思います。 海外での撮影ってロケハンの最中にインスピレーションが湧き出たり、その国の習慣がわかってきたりするんですよね。この作品のシリーズの1作目はタイ、2作目はアメリカ、そして3作目が日本の東京でした。監督自身日本が好きで、日本ならではの習慣や風情などを作品で表現したいと熱望していました。海外との共同製作というのは、人と人とのつながりもさることながら、監督の意志の強さというのが重要だと思います。制作過程で不満に思うことや疑問に感じることというのは、主に国ごとの製作のしかたの違いであって、それを知る貴重な機会になります。もちろん撮影期間中には、互いの意見をぶつけ合うということもありましたが、監督が意見をまとめあげて良い方向に持っていけたということは大きな収穫でした。『唐人街探偵3🔗』では日本側は“製作協力”でしたが、ロケ地との調整やキャスティング、日本のスターキャストのスケジュール調整、大量の数のエキストラを確保するなど、多大な協力を得ました。

『唐人街探偵 東京MISSION』中国版ポスター

2 公開作品の傾向や、観客の変化について教えてください

マー

中国では映画産業の成長に伴って観客の鑑賞レベルも上がり視野もどんどん広がっています。ライフスタイルに合わせてヒット作品の傾向も変わってきています。このところ夏休みは観客層は若者が中心となり香港や台湾などのティーンエージャー向けの恋愛作品が多く、春節はファミリー映画が多くなります。そうしたホリデーシーズンは競争が激しくなり、必然的に商業映画の公開が集中します。

3 ではアート系作品はどれくらいのマーケットがあるのでしょうか?

マー

実は私は大友監督の『影裏🔗』が大好きです。中国のアート系映画ファンは「大友監督はアート系の作品もこなせる独特な持ち味を持つ監督だ」と思っていますよ。『影裏』が中国で高い評価を受けているということを、監督ご自身はご存知ですか?

大友

映画祭に参加していろんな方から感想を聞いていましたけれど、今改めてマーさんからそう言っていただけるととても嬉しいです。

マー

中国にもアート系シアターはありますがアート系作品と商業作品の明確な区別があるわけではありません。アート的な作品でも、それが人々の趣向にあえば商業作品レベルのかなり上位まで食い込める可能性があり、公平でオープンな市場であるといえます。小規模での公開でも、口コミや評価が高ければロングラン上映で高パフォーマンスも期待でき、数千万元や億元単位の興行収入も狙えます。

大友

良い作品の評判が口コミで広がって成功するということはどこの国でも同じですね。

4 もし中国で映画を撮るとしたら、何かポイントとなるようなことはありますか?

マー

一番大事なのは監督が何を撮りたいかということです。中国側からは監督それぞれに合う企画オファーがくるはずです。

5 中国での検閲はどうなっていますか (徐)

マー

我々クリエイターとしては、求められるクオリティを満たすことに専念する、ということかと考えますが、逆に自分の撮りたいテーマを曲げるようなことをする必要もないと思います。

6 配信と映画の関係はどのようになっていますか? (大友)

大友

現状日本では映画の制作費が限られており、ネットフリックスなど配信の方が費用が潤沢にあるということで、配信作品を志向する人が増えています。中国ではどうでしょうか?

マー

ネットのみで配信される作品「ネット大映画」の製作が活発に行われております。香港の有名な監督なども撮ったりしています。配信プラットフォーマーが自社プラットフォームでのみ配信する作品を制作しています。もとは低予算で制作されていましたが、最近は劇場公開作品並みの制作費がかけられています。

配信でどのような作品が好まれるかは、どの国も同じ傾向にあるのではと思います。ただ最近では同じアクション作品でもいかに観客をつかまえるかという点では、細分化してコアなファンをいかに取り逃がさないか、そこは考えられていますね。

7 大友監督が中国で撮りたいと思うような作品とはどのようなものでしょうか? (徐)

大友

今企画を進めているものもありますよ。きっとマーさんも共感していただけるかと思いますが、監督というのは一度ヒットすると、同じような作品のオファーばかりが来るんですよね。僕はそのように同じような作品を撮り続けるということではなく、まさに『影裏』は自社で資金調達して製作したのですが、ディレクターとして自分の領域と経験値を拡げるような、チャレンジできるものを撮りたいと思っています。どういう題材でも、自分の中にある引き出しから引き出せば作れる。アクションでも、ドラマやサスペンス、コメディでも、基本は人間を描くということなので、「僕はなんでも撮ります」というスタンスです。

マー

監督がアート系の作品を今後も作られるのでしたら素晴らしいと思います。すでに『影裏』で大友監督のそれまでとは違う側面を世に知らしめたわけですから、同じようなオファーがきたとき、“自分を繰り返す”という意味ではなく、『影裏』のように低予算ではあるが“自由に作品を作る”といったかたちで、アート系の作品を作り続けていけたらいいなと思います。

中国にも優秀な俳優が大勢います。『影裏』や『るろうに剣心🔗』などの作品を観て、ぜひ監督と仕事をしたい!という俳優が必ずいます。今回自分で監督をしてはじめて、アート系作品こそ俳優の力の見せ所なんだということを改めて感じました。

大友

仰るとおり、アート系の作品というのは人間存在のさまざまな葛藤を主眼において掘り下げていくものですよね。なので、キャラクターの魅力と俳優の力に依存する部分が大きい、スペクタルなもので見せるというものではなくて心に深く深く潜っていくようなものが必要になるので、そこが国境を越えて共感を得られるところだと思います。色んなアプローチのオファーがあるのでチャレンジしていこうと思います。

映画はバジェットが大きくなればなるほどビジネス面をどのようにまとめていくかという前提が重要になります。国際共同製作となると準備期間も含めて長期間にわたって外国のスタッフとコミュニケーションを密にすることがとても大事になってきますよね。『唐人街探偵3』はあの大きな規模で日中でうまく共同作業ができた一つの成功事例だと思います。どういう人が間に立つか、どのような人がキーパーソンなのかだと思いますね。

マー

作品が成功する理由というのはそれぞれ異なると思います。『唐人街探偵』の場合、すでにシリーズで認知があること、タイやアメリカでの撮影ノウハウがあったからこそ成功したわけです。プロットの段階で日本で事前のヒアリング、シナリオ作成段階で実地調査をしある程度の理解を得たうえでロケハンを行い、あらゆる考察を行いました。このロケーションには何があって映画にした際にこのような絵になる、というものが見えてくる。それらの要素をシナリオに肉付けしていくというプロセスにしてディテールまで描けましたので、それも成功したひとつの理由だと感じました。

大友

例えば僕は京都に行けば京都で撮りたくなるし、映画祭で中国の海南島を訪ねた時には、そこを舞台にした物語を撮りたいと思いました。作り手というのは実際に足を運んだ場所から刺激を受け、何かを感じて持ち帰るものですよね。ですから、そういったやり取りが頻繁にできるかということが重要になると思います。僕たちが実際に頻繁に中国に行けるようになると、また色々なコンディションが生まれるかなと。

今後コロナが収まって交流が増えればお互いの理解が深まり、いろんなアイディアが出てくるのではないかと思います。

マー

どういった形でコラボレーションをするかについては、常に模索し革新していかなければならないと思います。というのも、作品が成功する理由というのは実に様々で、コピーすることはできないからです。中国の出資者がプロジェクトに出資するかしないかを判断するときに頼りにするのはデータです。様々なビッグデータから「このような題材でどのような役者を使えばこれくらいの興行収入が見込める」といったようなシミュレーションを行います。しかし映画というものは単純なものではなく、このようなアプローチをしてこのような見せ方をすれば必ず成功するというような確証は誰も持っていません。作品がヒットするとその手法を真似ようと考えがちですが、そこにバイブルが存在するわけではなく、たとえ真似たとしても失敗に終わるでしょうし、常に革新的なスタンスで、革新的な意欲を以て、さらに監督は強い意志を持って挑んでいくということが大事であると考えます。

8 コロナによって我々の生活が大きく変化し、映画を観る習慣というものも変わりつつあります。 (マー)

マー

コロナの初期段階で中国の映画館は休業に追い込まれ、再開された後も人数制限の措置が取られた結果、実は人々が映画を観る慣習が変わってきました。それまではスペクタクルなエンタメ作品を好んで観ていたのが、感動できるかどうかで鑑賞を決定する。本当に感動できるものであれば必ずしもバジェットが大きい作品でなくても十分作品として成立すると思います。そのような作品を大友監督とやってみたいと思います。

大友

プロデューサーと監督の感覚が寄り添うことは大事だと思います。もちろん監督のビジョンで色んな事が動いていく、そしてそこに強烈なリーダーシップと推進力がないといけない、でも一方で僕が常に感じていることだけれども、「監督はひとりではできない仕事」なので、プロデューサーがどのような趣向を持って監督をバックアップしてくれるか、が僕らにとってはカギになってくると思います。たとえ大きな作品であっても、その中に小さな人間のゆらめきというようなものを見せていくということが大事だと思うし、『影裏』のように余計なものを徹底的に削いでいって人の心が逆に大きくみえる、といった方法もあると思います。今はコロナという全世界共通の体験があるので、そこを入り口に共通の会話ができるんじゃないかという気がします。

9 日本と中国の映画の交流もっとおこなっていきたい。 (徐)

日本の映画が中国で上映されて、中国の人は多くの日本映画を観て日本を知ることになった。反対に日本の人も中国の映画を観て中国を知ることになった。お二人のお話を聞いていると、日本と中国の映画人が一緒に映画製作に取り組んでいける可能性は十分に感じられました。今後もぜひこのような交流を続けて、可能性を大きくしていきたいと思います。今日はどうもありがとうございました。

カンファレンス考察

 

 

 今回の「日中映画製作者カンファレンス」では、直接の交流は叶わなかったものの、日本・中国の映画製作者が活発に意見を交換する場となりました。これまでの中国映画マーケットはスペクタクルなエンタメ作品が好まれる傾向にあり、製作費も日本と大きく異なっていることが日中の映画製作がなかなか進まない理由の1つに挙げられてきました。しかしながら、馬雪プロデューサーの考察によると、コロナの感染拡大を受けて人々が映画を観る習慣が大きく変化。「感動」が人々が映画を選ぶ大きな基準にシフトしています。

 感動や共感を呼ぶ作品は、必ずしもバジェットが大きい作品でなくとも成立し、中国においては商業作品レベルに興行収入を上げる可能性があることが期待されます。国際共同製作は、国内のみの製作と比べてリスクが高く、長期での人的・文化的交流が必要となります。製作費の少ない作品で日中間で共同製作の経験を積み重ね、製作数が徐々に増えることによって関係性が育まれれば、将来的にはあらゆるバジェットの製作を共にしながら双方での興行収入の増加を期待できるだろうとの見解が得られました。コロナによる状況の変化が日本と中国の国際共同製作においてはむしろ追い風となったことが、今回のカンファレンスで示されました。

 

アンケートにご協力ください