【日中映画製作者カンファレンス】市山尚三(プロデューサー)×顧暁東(プロデューサー)
Mar 27, 2022
2022.3 実施
主催:経済産業省
運営:公益財団法人 ユニジャパン
「日中映画製作者カンファレンス」開催の経緯
中国の映画産業はここ数年大きく躍進し、1兆円に迫る規模に成長しました。北米と双璧をなす巨大市場として、世界中の映画製作者の注目を集める存在となっています。新型コロナ感染拡大の影響でその勢いは少し鈍化しましたが、低調な成長を続ける他国・地域と比較しても、興行収入・動員数・スクリーン数等、目覚ましい発展を遂げました。一方、外国映画はスクリーンクオータ制により年間公開本数が制限されています。日本と中国は「映画共同製作協定」を締結しており、協定に基づく認定を受けた共同製作作品は、中国においても「中国映画」とみなされ、クオータ制の制限を受けることなく大きな市場の配分を受けることが可能となります。
国際共同製作においては、資金調達や制作環境の違いなどのハードルがありますが、何より人的な信頼関係の構築が最も重要です。日本映画がリバイバルヒットし、日本映画のリメイク作品が興行的な成功をおさめるなど、日本映画の中国市場でのポテンシャルが示されてきているいま、コロナウィルス感染症により交流が難しい状況が続く中で、オンラインによるカンファレンスを企画しました。
中国との国際共同製作を積極的に推し進め、双方に魅力的な作品づくりを行っていくには何がカギとなるのか。日中の「日中映画製作者カンファレンス」では、日中の映画業界で精力的に活躍しながら国際的な視座が高い映画製作者をお招きし、今後の両国の映画製作現場の現状、そして今後の日中共同製作への展望を語っていただきました。
カンファレンス登壇者
カンファレンス登壇者
■市山尚三
1963年生まれ。松竹、オフィス北野をベースに主に海外の映画作家の作品をプロデュースする。主な作品にホウ・シャオシェン監督の「フラワーズ・オブ・シャンハイ」(1998)、カンヌ映画祭審査員賞を受賞したサミラ・マフマルバフ監督の「ブラックボード」(2000) 、カンヌ映画祭脚本賞を受賞したジャ・ジャンクー監督の「罪の手ざわり」(2013) 等がある。
また1992年から1999年まで東京国際映画祭の作品選定を担当。2000年に映画祭「東京フィルメックス」を立ち上げ、ディレクターを務めた。2013年より東京藝術大学大学院映像研究科の客員教授。2019年、川喜多賞受賞。2021年、東京国際映画祭プログラミング・ディレクターに就任。
■顧 暁東(グ・シャオトン/GU Xiaodong)プロデューサー
1967年上海生まれ。1988年 日本留学、今村昌平監督創立の日本映画大学の映像科を卒業。 1996年 「上海ZARA広告」を設立。1999年 上海に戻り、日中合作映画を促進する事業を始める。2002年 「上海芸言堂文化芸術公司」を立ち上げ、SMG(上海文広伝媒集団)と共にテレビドラマ、アニメーション作品を製作する。主な作品は『スワロウテイル』(96年/岩井俊二監督)『不夜城』(98年/リー・チーガイ監督)、中国ドラマ「網球王子」「加油!網球王子」など。
■徐昊辰(じょ・こうしん)
映画ジャーナリスト。1988年中国・上海生まれ、2007年来日、立命館大学卒業。
2008年から中国の映画専門誌「看電影」「電影世界」、ポータルサイトSINA、SOHUなどで、日本映画の批評と産業分析を続々発表。2016年には、北京電影学院に論文「ゼロ年代の日本映画~平穏な変革」を発表。中国最大のSNS、微博(ウェイボー)のフォロワー数は約280万人。毎日、日本映画の情報や分析を発信中。映画.COMコラム「どうなってるの?中国映画市場」連載中。
その他、現在以下の業務を執り行い、日本と中国の映画界で活躍している。
・上海国際映画祭プログラミング・アドバイザー
・WEB番組「活弁シネマ倶楽部」の企画・プロデューサー
・日本映画プロフェッショナル大賞選考委員
・微博公認・映画評論家、年間大賞選考委員
カンファレンス〜市山尚三(プロデューサー)×顧暁東(プロデューサー)〜
顧暁東プロデューサーはこれまで多くの日本映画に携わってきた経験を持ち、中国においても『鍵泥棒のメソッド』など日本作品のリメイクで多くの成功を収めておられます。リメイクをする上では、作品をそのまま焼き直すのではなく中国で市場性のあるものに置き換えることが重要です。顧プロデューサーに、過去の具体的な作品を挙げながら抑えるべきポイント、中国で人気が高い日本作品等を解説いただきました。
対談相手である市山尚三プロデューサーは、これまでジャ・ジャンクー監督作品をはじめとして多くの中国映画人との製作に携わっています。本カンファレンスでは両者が考える今後の日中共同製作の可能性、成功に導くカギなどを語っていただきました。

1 『鍵泥棒のメソッド』のリメイク、『人潮汹涌(原題)』はどう作られましたか
市山
『人潮汹涌(原題)』(人混みがわき起こる、の意)はとても面白かったです。『鍵泥棒のメソッド』はクロックワークス社配給のインディペンデント映画なので全面的な娯楽作品ではなく、内田けんじ監督の作家性もあり、通常の娯楽映画とは違うタイプの作品として面白いのですが、リメイク版は娯楽映画としてうまく成功している。
広末涼子の役がシングルマザーになっていたり、荒川良々演じる役が女性になっていたり、変更された部分もあるが、基本的な人間関係やかなり細かいエピソードまでオリジナルに基づいた進行していくのだが、ラストの展開が違うんです。すごい乱闘シーンがあったり、しっかり娯楽映画になっている。しかも主演が香港の大スター、アンディ・ラウ。
日本の題材をリメイクしながら、中国に置きかえただけではなく、さらに予算もかけて全国公開の娯楽映画として成立しているんですね。まずそれが感想です。
内田けんじ監督のオリジナル脚本である本作のリメイクにあたってはいろんな許諾を得るプロセスがあったと思いますが、どのような経緯、条件で実現していったのですか?どこまで自由度がありましたか?
-1.jpg)
顧
リメイク権を買ったのはだいぶ前です。『鍵泥棒のメソッド』は2012年の上海映画祭で国際コンペティション部門のまさに脚本賞を受賞しているんですよね。作品がすごく面白く感動できるものなので、ぜひリメイクしたいと思い、クロックワークスさんを探していろいろ交渉して権利を買いました。ただそれから中国向けにローカライズするのはかなりの工夫をしています。なんでもリメイクできるものじゃない。
リメイクとしては、市場性のある、娯楽性も重視しながら作家性もある、そういう目標をもって時間をかけました。2016年~17年にかけて中国は映画バブルがおしよせ、製作費が一気に高くなり、監督たちのスケジュールもなかなかおさえられなくて。ラオ・シャオジー監督は3人目、脚本は7稿まで変えてます。ある大スターと契約したがスキャンダルが生じて出られなくなった。監督はかなり慎重に選びました。ラオ・シャオジー監督は舞台を10年やってた人なんですが、彼の2作目公開する前に作品に合うのではと会ってみたんです。『鍵泥棒のメソッド』も気に入ってくれてました。すると2作目(『無名之輩(原題)』=無名の人たち の意)が約8億元(145億円)にもなって一気にブレイク、大型作品のオファーが殺到したんです。でもこの作品を選んでくれました。アンディ・ラウもはじめスケジュールが合わず断られたのですが、監督が決まってから改めてオファーしたところぜひ一緒にやりたいと言ってくれた。2019年7月に契約して準備をすすめ、10月にクランクインして75日間での撮影でした。その後コロナになりゆっくり編集しながら公開タイミングを待っていました。
市山
脚本の改変の許可は?けっこう細かく許可をとったのですか、それとも自由にやってください、という感じでしたか。
顧
それがかなり好意的でした。リメイクがどんな作品になるか出来上がりが楽しみだと言ってくれて、撮影現場も見に来てくれました。特に制限はなく、自由に作らせてもらえたと思いますね。
市山
それはよかったですね。オリジナルから10年たっているが、中国の公開時には“日本映画のリメイク”だということは宣伝で打ち出したのですか?それともアンディ・ラウ主演作品として見られたのでしょうか。
顧
『鍵泥棒のメソッド』は日本映画ファンのなかでも人気作品でしたので、リメイクだというのはしっかり宣伝しましたよ。
徐
レビューサイトも8.5の高得点でしたね。
顧
オリジナルの評価も高く役者の演技も素晴らしいので、日本版よりよくなるか比較されたくないという理由で出演を断ってきた俳優もいたくらいです。
市山
堺雅人の役の俳優は?
顧
コメディ役者として非常に人気のある俳優です。『唐人街探偵🔗』シリーズにも出ている。
市山
なるほどアンディ・ラウとこの人とこの2人が出ていたことはかなりなウリだったんですね。
顧
監督の2作目がヒットしたのも大きかったです。『無名之輩(原題)』は有名というより演技力のある俳優が出ている。当時はネットでさほど演技ができなくても高額のギャラをとるような役者が出てきた時期なんですが、彼は演技力重視で起用したんですね。
11月公開ではじめは上映回数も少なかったのですが競合がなかったのもあって8億元(145億円)いきました。彼の1作目は1400万元(2.5億円)程度の興収だったんですが。
市山
日本の映画をリメイクするとき、中国向けにオリジナルから変えたところは?
顧
いちばん重視するのは中国の観客が共感できるかどうか、感情がどこまでマッチングできるかですね。ヒロイン役は、結婚願望のある女性をシングルマザーにしました。
ギャングのボスを男から女に変えたのも、ちょうど役者を探しているときにアイディアが浮かびました。
徐
当初から旧正月を狙っての公開だったのですか?
顧
いえ、そもそもはクリスマスから年末を想定していました。が、ラオ・シャオジー監督と兄弟みたいに仲がいいグオ・ファン監督(『流転の地球🔗』)と、ルー・ヤン監督(『ゴッドスレイヤー 神殺しの剣🔗』)の3人で話し合って「旧正月公開にしようよ」となった。というのも、旧正月は最もハイシーズンで誰もが一番そこで勝負したい、と思っているところなんです。
市山
結果はどうでしたか。
顧
競合が多かったですが、口コミが広がり興行成績は最終的に7.6億元(134億円)いきました。おおきな競合がありました。『唐人街探偵』と『こんにちは、私のお母さん🔗』 2本で100億元(1800億円)、年間興行のほぼ1/4の作品がありましたから。
2 『マジックアワー』のリメイクが旧正月公開で大ヒット
市山
日本映画のリメイクとしてほかにも成功した作品はありますか?
顧
三谷幸喜監督の『マジックアワー』のリメイク『這個殺手不太冷静(原題)』(冷静ではない殺し屋 の意)ですね。今26億元(468億円)です。旧正月作品のなかで唯一のコメディでした。
市山
リメイクとは思えないほどオリジナルと変えてあると聞きましたが。『マジックアワー』のリメイクだからあたったのでしょうか、作品そのものがよかったんでしょうか。
顧
基本の設定は同じです。『マジックアワー』は面白い作品として知られておりリメイク権は相当な数の会社が狙っていた。『鍵泥棒のメソッド』もそうでした。面白い作品には集中します。
徐
『マジックアワー』もレビューサイトで8.2ポイントと高得点ですね。三谷さんの作品は人気です。
市山
役者はだれが出ていましたか?
顧
演技力がしっかりしている舞台俳優を起用していて、映画初主演でしたね。
市山
顧さんはずいぶん前から日本の映画やテレビ作品のリメイクに取り組んでこられたわけですが、最初のきっかけは何だったのでしょう。
顧
最初は2007年『テニスの王子様』の実写のドラマ化ですね。ちょうど上海メディアグループが男性の新人発掘コンテストをやっていたころだったんですね。2008年がオリンピックだということもありスポーツものとして可能性があると思っていました。ドラマが成功して2008年の上海東方衛視(衛星テレビ局)の年間視聴率1位をとりました。
その後、日本テレビの『地味にスゴイ!校閲ガール・河野悦子🔗』をテンセントとIQiyiのネットドラマとしてリメイクしました。
市山
日本作品のリメイクはどのような点が大変ですか。許諾はいかがでしょうか。
顧
日本の権利許諾はいちばん大変ですね。今、小説、マンガ、映画のリメイクなどいろいろやっていますが、映画はシンプルですが、小説、マンガはとても大変です。作家と出版社によりますが、交渉も長いときは1年と非常に時間がかかるし脚本の監修も非常に厳しいです。
市山
山田洋次監督の『家族はつらいよ』のリメイクも手がけられましたね。
顧
山田監督とは機会があってずっとおつきあいさせていただいていました。2015年上海国際映画祭でチケットも即完売で、お客さんの反応もよかった。監督はそれをとても喜ばれて中国でもつくろうということになった。中国も高齢化社会が問題となっています。あたたかいストーリーで、中国の観客にも伝わります。すぐ松竹さんと協議して脚本を開発しました。日本で山田監督にお持ちしました。
市山
山田監督ご自身も脚本にかかわられたんですね。作品もオリジナルと近く、ほぼ一貫していると思ったのですが、変えたところはありましたか。
顧
細かいところ、例えば職業などは変えていますが、家族という設定自体は変える必要があまりないのでオリジナルのままでしたね。検閲も全く問題ありませんでした。
3 現在の中国市場と日本作品の可能性について
市山
上海国際映画祭の話が出ましたが、映画祭が起点になることが多いのでしょうか。
顧
最近はそうでもないです。日本の作品は常にチェックしています。コロナ前は毎月東京に行って、本を大量に買い込み、スタッフに読んでもらったり、日本のドラマをチェックして毎週レポートを書いてもらったり。
徐
日本の小説は映画ほど検閲が厳しくない。東野圭吾作品はかなり売れている。日本文学コーナーにはいっぱい並んでいます。
市山
日本の出版からどのくらいのスピードで発売されていますか。
顧
うちのスタッフは日本語が読めるので、日本版を読みます。
徐
日本での発売の前にすでに中国での版権交渉がすすんでいて、日本の発売から2-3カ月で発売できる状況になっているようです。どんどん早くなっていて、直木賞、芥川賞作品などもすぐに出版されますね。
今は特に留学生を中心に、日本で見てすぐ中国の口コミサイトに投稿されるので中国のバイヤーもそれを常にチェックしている。ハリウッドの次に日本映画の情報が入っていますね。
顧
最近はハリウッドへの関心が薄れてきている。コロナで公開が減りましたから。
市山
ベストテンに入ったのは『ワイルド・スピード/ジェットブレイク🔗』『ゴジラvsコング🔗』くらいでしたね。
徐
『007』や『スターウォーズ』など古典的なシリーズはリアルタイムでみていないので人気がない。日本と違ってハリウッド以外の外国作品に奇跡が起こるんです。
顧
最近は『花束みたいな恋をした』ですね。1億元(18億円)を超える勢いです。
徐
『銀魂』は超えますね。コロナがなければ歴代1位の『万引き家族🔗』を抜けた。レビューサイト8.6点で口コミでリピーターも多い。
市山
日本の公開から1年たっているので、海賊版で見て口コミが広がった可能性もありますね。ラブストーリーはマーケテイング的に強いのですか。
顧
ラブストーリーは何かしら常に上映されていますね。コロナ以降、中国作品のジャンルは狭くなって似たような作品が多くなっているなか、『花束みたいな恋をした』は新鮮でした。
市山
この作品は、どこの映画館で何をみたとか、この音楽がかかっていた、とかディテールが細かいところがヒットの理由にあげられていますが、中国ではどうでしょうか。
顧
そこはリアルに感じられて共感につながっていると思います。
徐
台詞に共感できるんですよね。坂元裕二作品は人気です。配信サイトでドラマが多く見られていますね。
顧
去年『おくりびと』『LoveLetter』どちらも6000万元(11億円)超えで成功しています。
徐
再上映でいうと『千と千尋の神隠し』は4億元(72億円)いきました。
市山
あれは中国でのキャンペーンもすごくうまいなと思いましたね。ポスターを何種類もつくったりしていましたね。
顧
作品の力が強いものは映画館の大画面で観たいですよね。今は宣伝メディアが変わってTikTokが非常に重要な宣伝プラットフォームになっています。ショートムービーを作って拡散する。全国8万スクリーンで10億元を超える作品になると、小さい地方都市まで広く上映されるので、都市部よりむしろ地方でそうしたアプリやSNSの影響力は大きいです。
4 これから、アジアの共同製作をつくりたい。
顧
日本と中国の共同製作で、リメイクも含めて昔から日本とアジア映画をつくりたいという希望があります。お互いの市場合わせれば世界一の大市場。SF、アクション、アニメ、資本と技術を合わせれば、世界の観客に楽しんでもらえる娯楽映画が絶対作れると思っている。
徐
日中韓国は共通した文化が多いのに、欧米と比べて一緒に映画を作るということはそれほど浸透していないので、いろんな可能性はありますよね。
顧
今はリメイクや映像化権に加え、作曲家とかカメラマンなど人的協力くらいですが、今後はもっと一緒にコンテンツを作れたらよいと思います。
市山
そうですね。コロナが収まって以前のように行き来が始まるとまた色んな組み方ができると思いますね。コロナ前は中国の映画監督が日本に来て映画を撮る企画がけっこうありましたが、入出国の規制などが緩やかになればそれは復活してくると思いますね。
顧
そう思います。ストーリーや内容によっては、東南アジアやヨーロッパなども含めて海外に持っていきたい。海外では審査基準も変わるので、もっと通りやすく成立しやすくなると思います。コロナが収まると、また復活すると思います。
徐
顧さんが最近面白いと思う日本映画や文学、漫画などは?
顧
映画は最近あまり見ていないのですが『花束のような恋をした』『ドライブ・マイ・カー🔗』『素晴らしき世界🔗』などは去年から今年にかけて非常に良いと思いました。特に『ドライブ・マイ・カー』は大好きです。
徐
中国の人は常に日本映画に関心をもっていると思うのですが、顧さんはどう思われますか? それは文化の共通点からくるものでしょうか?
顧
関心を持っている人は多いと思いますが、比率で言うとほんの一部だと思います。例えば上海国際映画祭での上映は通常3回のところ合計6回上映でもチケットは手に入らないということが起こっている。でもそれで日本映画が中国でヒットするかというと大間違い、それは全く別ですね。ただ、一部と言っても絶対数は大きいです。絶対数からいうと、日本映画や日本文化を好きな人は多く、ひとつの作品を成功させる力はあると思います。ただ、中国では全国一斉公開で、成績が悪ければ明日は上映スクリーンは大幅減、長期的な上映はできないんです。中国で日本文化センターのようなものをつくり日本映画を常に上映する、また反対に日本で中国映画を常に上映するような場所を設けるなどすれば、これまで以上に交流が進み、観客に作品を観る機会を与え、そして興行成績も良くなる可能性があると思います。
徐
中国向けの日本映画情報発信はどちらかというと中国にいる映画ファンが自発的に行っていることなんです。日本側から積極的に情報を発信すれば、ある程度の数の日本映画ファンを増やすこともできますし、文化交流もできると思います。長期的なプロジェクトが出来れば理想的ですね。
顧
交流があった方が良いのは確かです。
徐
日本以外の国で最も日本映画に興味を持っているのは中国かもしれません。中国映画に興味を持っている日本人もいるので、定期的に交流が行われれば良いと思っています。このカンファレンスも今後も定期的に開催し、色々とお話が出来れば様々な経験を持つことができると思います。
市山
コロナ後に機会がありましたら、ぜひ一緒に仕事が出来ればと思います。現在中国ではリメイクなどはしやすいのでしょうか? 『ドライブ・マイ・カー』のようなアート系の作品を共同で製作するというのは難しいでしょうか?
顧
ここ数年実際に合作されてきたのは文芸作品が多い。しかしそういった作品は中国での興行収入的には大変厳しいです。映画産業的には共同で娯楽作品を製作した方がお互いの映画産業的には良いのではないかと思います。ただIPをどうしてもハリウッドに持っていっちゃうんですよね。しかしハリウッドに持って行ったとしても、10年20年なにも動かないんですよ。
市山
そうなんですよね。私も昔松竹に居た時、『幸せの黄色いハンカチ』『ハチ公物語』なんかのリメイクをハリウッドに持ちかけて契約しても10年くらい何も動かないというような感じで、日本側はとても期待していつでも投資しますよと言っているのですが、ハリウッドの方はたくさんある中のひとつくらいにしかみておらず、忘れたころにリメイクされたということがありました。日本と中国ではそれがもっと早く進むということはありそうですね。
顧
でも、早く話しを進めていても、その途中でハリウッドからオファーがあればハリウッドに乗り換えるということもありますね。
市山
ハリウッドで日本原作作品はあまりないのをみると、ほとんどが途中で中止になったんでしょうね。
徐
その通りです。ハリウッドが日本や中国原作のものを映像化するというよりは、日本と中国が原作モノを共同製作した方が、少し言いづらいですが、アメリカ版の『ドラゴンボール』のような(悪い)出来にはならないと思います(笑)
顧
『ドラゴンボール』はぜひ一緒にやりたいです。
徐
『ワンピース』なども今ハリウッドで動いているようですが『ドラゴンボール』などは中国人からすると違和感を感じてしまうんですよね。日本と中国が共同した方が良いのではという意見が出てきています。
顧
香港のツイ・ハーク監督をはじめ、日本の漫画ファンは本当に多いんです。監督だけでなく、役者も「この作品をやりたい」という人はたくさんいますよ。
徐
『ハチ公物語』の中国版もすでに完成していて公開待ちです。『狙った恋の落とし方。』のフォン・シャオガン、ジョアン・チェンが主演です。去年の12月31日公開予定でポスターも解禁されていましたが、公開延期になってしまいました。
顧
今回『マジックアワー』がこれだけヒットしたので、リメイクはどんどん広がっていくと思います。
徐
2年連続旧正月で日本映画のリメイク作品が大ヒットしているのは良い傾向だと思います。日本映画のリメイクでヒットも飛ばせるというよい見本を示すことができたのではないでしょうか。今日お二人のお話を伺って、日本と中国の共同製作はまだこれからだと感じましたし、大作を製作して世界に発信していくのは可能だと感じました。今後も定期的に交流を進めていければ、いろんなことが実現していくのではないかと思います。
今日はありがとうございました。
カンファレンス考察
今回の「日中映画製作者カンファレンス」では、直接の交流は叶わなかったものの、日本・中国の映画製作者が活発に意見を交換する場となりました。各プロデューサーのお話から、中国市場では日本映画の人気は非常に高く、加えて日本映画のアイディアを元としたリメイク作品が興行で大きな成功を収めている実績が明確になりました。
観客が共感できるように内容をマッチングさせ、マーケティングを充実させることにより、特にリメイクを中心とした日中共同製作が成功する可能性は十分に考えられます。中国は、文化的・地理的に近い日本にとって魅力的な共同製作相手国といえます。日本と中国の製作者間での対話、交流の機会はますます求められており、このような取り組みが日中両国の映画産業の発展に寄与するとの見解が得られました。